hobby

大学入学共通テスト

hobby

captainの大学入学共通テスト分析編

1/13(土)、14日(日)と大学入学共通テストが行われましたね。ま、私はSaucyコンサ-トでしたけど。

PDFでいたるところに問題はあるので試しに数学I・Aを印刷してみました。

気が向いたので、学生時代は得意教科だった数学を見てみました。当時は解けたのですが、何年も前の話で

す。もう忘れてるかな?英語にしようか迷いましたが、理系なんで多分解けるでしょうと思いました。

時間は70分です。必須問題が2問、選択問題が3題から2題選択解答のようです。

第4問の記数法を省いて解いてみました。どうやら数学はまだ忘れていないようです。

感想としては、素直な良問だったのではないでしょうか。

captainの分析結果をまとめておきます。

captainの2024共通テスト数学Ⅰ・A 分析

出題範囲

1[1]数と式 [2]図形と計量  2[1]2次関数 [2]データの分析       

3 (選択) 場合の数と確率         4 (選択) 整数の性質  5 (選択) 図形の性質  2題選択 

全体分析

感じた全体印象は2点。

①誘導させる例を増やして解答させていき、その後に複雑な設定をした問題を解かせる形式が多い。

②問題の文章量が多く情報量の識別が必要である。

①に関しては、太郎君と花子さんが、次々にいろいろなことを考えて問いかけてくる。暇なやつらだ。モットほかのことで遊べ。問題前半部分の誘導がヒントとなるので、誘導の形式に沿って解答していく柔軟な考え方が必要になる。

②に関しては、問題文の量が多くなり、そこから必要な情報を識別して解答していく力が必要となってくる。

そのためには、文章読解力が必要であるが、いらない情報も多々ある。「データの分析」での長距離選手のまえおき文に時間をそんなに費やせない。問題を見て、必要な情報があれば、戻るという手法も有りだ。私はそうした。命題と集合や条件付き確率の出題がなかったことが気になるところだ。2025年度から新課程に対応した入試になるが、おさえるべき分野はおなじでしょ。

なんて思いましたね。

大問毎分析

1(1)  無理数の整数・小数部分に関する問いで普通受験生ならば一度は学習した類であり解きやすかっ

     のではないか。小数第2位まで求めさせる問いも出現したかっ。

 (2)  電柱の影を題材にした三角比利用の出題。正弦・余弦定理を使うことなく測量を行う形式。

     解答がしやすい空欄の形になっているため、解答欄もヒントとなる。

2(1)  点を移動させて面積を考える2次関数の出題。点を移動させる関数の常套手段であるため、なじみの  ある出題形式である。Pが原点を折り返した3秒後以降の三角形の辺の長さを範囲を考えて座標を表現することがポイント。関数は定義域が重要でしょ。

 (2)  ヒストグラム、散布図、箱ひげ図から読み取りという典型的な出題。テータの分析の基礎知識があれば確実に点数につながる分野だわ。分散、相関係数の詳細な計算はないんかい!文章量が多いので、問題を見てから、必要な情報を戻って見る手法も十分有りだ。ってか、いちいち説明読んでられん。

3  箱からカードを取り出すなじみのある形式の出題。徐々に回数やカードの枚数が増加していくため、序盤の誘導形式を把握する必要がある。とはいえ解答欄には答えやすい数字が記載されていたり、確率の計算が式まで止まりと複雑な計算を必要とする問題ではなかった。これも問題の説明の文章が多いので情報精査力は必要でしょう。日々世の中はイラン情報ばかりっだからな。

4  省略

5  図形に関する問題。メネラウスの定理や方べきの定理を駆使して解答していく。ACを分ける比が

そのままACの長さになっている事はありがたい。後半は点B,D,Qがすべて「外部」を選ぶ解答

となっいるところが面白みがなぁい!けど、図形的に難しいのだろうと思った。。

メネチェバ方べきは重要だわ。

以上がcaptain独自の分析でした。暇ならⅡ・Bもやろうかと思いましたが、こんなことやるくらいならスパンカー修理した方がいいので止めました。現在、ワイパー修理中です。

タラジギまでにいろいろ整備しておかなければね。

コメント

  1. Very interesting topic, appreciate it for posting.Raise blog range